妊活中に摂りたいオメガ3脂肪酸|おすすめ食材と効果を解説


はじめに

「妊活を始めたら食事に気をつけた方がいいの?」
そんな疑問を持つ方は多いのではないでしょうか。妊娠しやすい体をつくるためには、生活習慣や適度な運動と同じくらい、毎日の食事がとても重要です。その中でも近年注目されているのが「オメガ3脂肪酸」。魚やナッツに多く含まれるこの栄養素は、妊活中の体を内側からサポートしてくれる頼もしい存在です。

この記事では、オメガ3脂肪酸の基本知識から、妊活への効果、おすすめの食材や摂り方まで詳しく解説します。毎日の献立づくりの参考にしてみてくださいね。


オメガ3脂肪酸とは?

オメガ3のイメージイラスト

オメガ3脂肪酸は、私たちの体に必要不可欠な「必須脂肪酸」のひとつです。体内では合成できないため、食事から摂ることが必須となります。

代表的な種類は次の3つです。

  • DHA(ドコサヘキサエン酸) … 脳や神経の発達に深く関わる。青魚に多く含まれる。
  • EPA(エイコサペンタエン酸) … 血液をサラサラにし、血流改善に効果的。青魚に豊富。
  • ALA(α-リノレン酸) … 体内で一部がDHAやEPAに変換される。えごま油やアマニ油、くるみに多い。

これらは「良質な油」として知られ、妊活はもちろん健康全般にもプラスの働きをしてくれます。


妊活にオメガ3脂肪酸が必要な理由

オメガ3のキャラクターイラスト

1. 卵巣・子宮環境を整える

オメガ3脂肪酸には抗酸化作用や炎症を抑える働きがあり、子宮内の環境を整えるのに役立ちます。卵子や子宮内膜の質をサポートし、受精・着床しやすい状態を後押ししてくれるのです。

2. 血流改善による冷え対策

EPAの働きにより血液がサラサラになり、全身の血流が改善します。子宮や卵巣へしっかりと血液が届くことで、冷えによる不調を和らげ、妊娠に向けた体づくりをサポートします。

3. ホルモンバランスを整える

ホルモンは脂質からつくられるため、良質な油を摂ることはとても大切。オメガ3脂肪酸はホルモンの材料となり、乱れやすいバランスを整えてくれる働きが期待できます。

4. 精子の質にもプラス

妊活は女性だけの問題ではありません。オメガ3脂肪酸は男性の精子の質や運動率にも良い影響を与えることが研究で報告されています。夫婦で意識的に摂ることで、妊活の力強い味方になります。


妊活中に摂りたいオメガ3脂肪酸の食材

魚介類(DHA・EPAが豊富)

さばの写真

魚はオメガ3脂肪酸の宝庫。特に脂ののった青魚に多く含まれます。

  • サーモン
  • いわし
  • さば
  • さんま

魚は調理が面倒と思われがちですが、缶詰を活用すれば手軽に摂取可能。特にサバ缶やいわし缶は保存もきくので常備しておくと便利です。

植物性食品(ALAが豊富)

亜麻仁油の写真

魚が苦手な人やベジタリアンの方には、植物性食品がおすすめです。

  • えごま油
  • アマニ油
  • くるみ
  • チアシード

これらはサラダやヨーグルトにかけるだけで簡単に摂取できます。加熱に弱い油は、そのまま使うのがポイントです。


摂取のポイントと注意点

指を立てる人
  1. バランスよく取り入れる
    魚からDHA・EPAを、植物性食品からALAを組み合わせて摂るのがおすすめです。
  2. サプリメントの活用もあり
    忙しくて魚を食べる機会が少ない人は、サプリメントで補うのも選択肢。ただし品質や安全性を確認してから選びましょう。
  3. 摂りすぎに注意
    いくら体に良いといっても、油はカロリーが高いもの。摂りすぎは肥満や体調不良につながるため、1日大さじ1程度を目安に。

妊活中におすすめの食べ方・レシピ例

サバ缶の梅しそ和え

→ サバ缶に梅肉としそを混ぜるだけ。ご飯にも合う簡単レシピ。

サーモンとアボカドのサラダ

→ オリーブオイルとレモンで味付けすれば、さっぱりヘルシーに。

くるみ入りヨーグルト

→ 朝食やおやつにぴったり。食物繊維やカルシウムも一緒に摂れる。

アマニ油をかけるだけスープ

→ 味噌汁やスープに最後に数滴たらすだけで、手軽にオメガ3をプラス。


まとめ

夫婦で食事をする写真

オメガ3脂肪酸は、妊活をサポートする大切な栄養素です。

  • 子宮環境や血流を整え、授かりやすい体づくりに役立つ
  • 魚と植物性食品をバランスよく取り入れることが大切
  • サプリや簡単レシピを活用して、無理なく続けることがポイント

妊活は短期的なものではなく、日々の積み重ねが未来へつながるものです。食卓に少しずつオメガ3を取り入れて、夫婦で一緒に「授かりやすい体づくり」を進めていきましょう。


参考文献

厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」
n-3系脂肪酸(α-リノレン酸、DHA・EPAを含む合計量)の目安が記載
https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586553.pdf

厚生労働省「お魚について知っておいてほしいこと」
妊婦・授乳婦に対する魚の摂取上限や水銀注意事項
https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/suigin/dl/051102-2a.pdf

厚生労働省「妊婦への魚介類の摂食と水銀に関する注意事項の見直し」
妊婦に対する魚の選び方・摂取量のガイドライン
https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/qa/051102-1.html

厚生労働省 eJIM「オメガ3系脂肪酸(EPA・DHA・ALA)」
含有食品、サプリの注意点、研究報告など
https://www.ejim.mhlw.go.jp/pro/overseas/c03/10.html

日本赤十字社医療センター「妊娠中・授乳中における栄養について」
妊婦が注意すべき魚介の種類や目安、栄養バランスの解説
https://www.med.jrc.or.jp/Portals/0/resources/hospital/clinic/sanka/mternity_note/maternity_eiyo_02_20240228.pdf

厚生労働省「日本人の魚介類に含まれる水銀」
魚介類のEPA・DHAの利点と水銀リスクのバランスに関する資料
https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/suigin/

厚生労働省「妊娠初期における n-3 系脂肪酸(EPA/DHA)の必要性」
妊娠初期に必須脂肪酸が必要であることを解説
https://www.mhlw.go.jp/houdou/2006/02/dl/h0201-3a3-02d.pdf

妊産婦期の食生活指針(妊娠前から)— 中央区保健所ほか
妊娠前からの食生活・栄養指針をまとめた政策資料
https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/a29a9bee-4d29-482d-a63b-5f9cb8ea0aa2/aaaf2a82/20230401_policies_boshihoken_shokuji_02.pdf